むし歯治療
むし歯治療では、むし歯の部分を削って詰めものや被せものをしますが、削った歯質は二度と元には戻りません。治療をくり返すことで歯質が大きく失われ、やがて抜歯が必要になる恐れがありますので、ご自身の歯を守るためにも早めにご相談ください。
痛みの少ないむし歯治療

子どもの頃に、歯科治療で苦しい思いをして恐怖心や苦手意識が植え付けられた場合、大人になってからも歯科医院に通えなくなる恐れがあります。
重症化してから治療を開始すると、天然歯を大きく削らなければならないため、歯の寿命が縮んでしまいます。当院では、できる限り痛みの少ない治療をご提供するために、事前の説明、適切な治療器具の使用、麻酔の工夫など、さまざまな方法を取り入れております。
当院で行っている麻酔の工夫は次のとおりです。
表面麻酔
極細の針
歯科麻酔用電動注射器
麻酔液を温めてから使用する
むし歯の症状と治療法
CO(シーオー)
COの段階では、むし歯が歯質に到達していないため、削る必要はありません。丁寧な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促すことで、改善が期待できます。ただし、むし歯が進行していないか定期的な観察が必要です。
C1(シーワン)
治療では、むし歯の部分を削って歯科用プラスチックの詰めものをします。
C2(シーツー)
治療では、むし歯の部分を削って詰めものや被せものをします。削るときに痛みが生じるため、事前に麻酔が必要です。
C3(シースリー)
治療では、歯の神経がある根管の中をきれいにして薬を詰め、その上に被せものをします。激しい痛みが起きている場合は麻酔が効かない恐れがありますが、少しずつ治療を進めていきますのでご安心ください。
C4(シーフォー)
根管治療で歯を残せる場合もありますが、抜歯が必要になることがほとんどです。
短期集中治療
むし歯は、早期に治すことが重要ですので、忙しくて通うことが難しいという方もまずはご相談ください。