インプラント治療
また、顎の骨への刺激が失われることで、骨吸収が起こります。歯を失ったときの治療法に入れ歯やブリッジがありますが、どちらも顎の骨に刺激を与えられません。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む方式のため、噛んだときに顎の骨に刺激を与えられます。
インプラント治療のメリット
- 入れ歯やブリッジと比べて噛み心地がよい
- 審美性に優れた人工歯を使用するため、口を開けたときに目立たない
- 生体親和性に優れたチタンを使用するため、金属アレルギーの心配が少ない
- 入れ歯のように取り外して洗浄する必要がない(歯磨きは必要)
インプラント治療のデメリット
- 外科手術が必要
- 術後に痛みや腫れなどが起こる
- 全身疾患があると治療できない可能性があります
- 自費診療のため保険適用の治療と比べて治療費が高い
治療の流れ
Step1.カウンセリング
ご納得いただいてから治療を開始いたしますので、どのようなことでもお気軽にお尋ねください。
Step2.検査・診断
また、お口の中の状態を詳しく調べます。シミュレーションソフトを用いることで、インプラント体を埋め込む位置の確認も可能です。
Step3.1次手術(インプラント埋込)
麻酔を使用するため、術中に強い痛みを感じる心配はありません。
Step4.治癒期間
治癒期間の目安は2~6ヶ月で、患者さまのお身体の状態によって異なります。
また、治癒期間中は仮歯を入れますので、食事や会話に大きな支障をきたす心配はありません。
Step5.2次手術(アバットメント装着)
Step6.人工歯の装着
Step7.メンテナンス
インプラントを長くお使いいただくためには、日々の歯磨きや定期的なメンテナンスを欠かさないことが大切です。
インプラント治療方法(1回法・2回法)
1回法は、インプラントを埋入した際に、インプラントの上部を露出させ、顎の骨と結合したらアバットメントと人工歯を取り付ける術式です。2回法は、1回目の手術の際にインプラントを歯茎で覆ってしまい、顎の骨と結合したら再び歯茎を切開してインプラントを露出させ、アバットメントと人工歯を取り付けます。
1回法は手術の回数が少ないため、身体への負担と治療期間の両方を抑えられます。ただし、治癒期間中の感染リスクが高いため、必ずしも1回法を選ぶべきとは限りません。当院では、患者さまの状態やご希望を踏まえ、術式をご提案しております。
サージカルガイドシステムとは
従来のインプラント治療では、歯茎を切開する必要がありましたが、サージカルガイドの登場により、歯茎に小さな穴を開けるだけで済むようになりました。
サージカルガイドは、コンピューターシミュレーションの結果に基づいて3Dプリンターで作製します。
All-on-4(6)
All-on-4(6)であれば、少ない負担で多くの歯の機能を迅速に回復できます。
骨が足りない方へ(サイナスリフト、ソケットリフト、GBR)
当院では、顎の骨を増やす治療を行っておりますので、他院でインプラント治療を断られた方もお気軽にご相談ください。 当院で行っている骨を増やす手術は次のとおりです。
サイナスリフト
上顎の骨の高さが不足している場合に、上顎洞という空間に骨を補填し、インプラント治療を行えるだけの骨の厚みを確保する治療法です。
上顎洞の側面から骨を補填するため、骨を大きく増やせます。
ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎洞の下から骨を補填する方法です。
サイナスリフトと比べて補填できる骨の量が少ない代わりに、身体への負担を抑えられます。
GBR
GBRは、下顎の骨の厚みが不足している場合に適用する治療法です。
骨を補填するところに骨補填材を入れて、人工膜(メンブレン)で覆います。