根管治療
根管治療では、歯の神経が入っている根管内の汚染組織を徹底的に取り除き、洗浄・除菌してから薬を詰め、その上に被せものをします。 根管は複雑な形態をしており、複数に分岐しているため、治療には高度な技術が求められますが、成功すれば歯を温存したまま歯の機能を回復できます。
根管治療の流れ
Step1.歯の神経を取り除く
麻酔をしたうえで、むし歯の部分と、神経に被さっている硬い歯質を削ります。そして、歯の神経をファイルと呼ばれる針のような器具で徹底的に取り除きます。
麻酔をするため強く痛むことはありませんが、歯髄に炎症が起きている場合は、麻酔が効かない恐れがありますので、少しでも早く治療を始めることが重要です。
Step2.根管を拡大
1本の歯に対して複数本の根管があり、分岐した根管をすべて拡大する必要があります。しかし、根管は狭くて暗いため、十分に拡大できないケースが少なくありません。そのため、十分な経験と高度な技術を持つ歯科医師の根管治療を受けることが大切です。
根管を拡大する際には、出血が止まらない、噛むと痛むなどの問題が起きて、根管の拡大に2~3回の通院を要する場合もあります。
Step3.根管の充填
根管の形態に適した根充材を詰めるために、拡大した根管のサイズを正確に計測する必要があります。もし、根管と根充材の間にすき間ができると、そこから細菌が再感染し、再治療を余儀なくされます。
根管治療後にズキズキ痛む場合がある?
根管治療後に激痛を感じる場合は、治療を受けた歯科医院に相談してください。鎮痛剤や抗生物質の処方で対応できるケースがほとんどですが、洗浄と除菌を目的に再治療が必要になるケースもあります。