ブログ

2022.06.13

煙草により歯周病のリスクが上がります

 

 

 

 

 

 

 

LaLaテラス歯科クリニックです。
本日は煙草により高まる歯周病リスクについてお話しします。

 

『煙草により歯周病のリスクが上がります』

煙草の煙にはニコチンや発がん性物質などをはじめとする、200~300種の有害物質が含まれているとされています。

煙草の影響でヤニがついたり口臭が発生・悪化したりすることは有名です。

しかし、それだけでなく歯周病(歯槽膿漏)のリスクも上がりますし、実際に発症するとエスカレートしやすくなると言われています。

また、治療を行っても改善しにくいことも判明しています。

また、1日10本以上煙草を吸う人の歯周病リスクは通常の5.4倍、10年以上喫煙していると4.3倍になるというデータが存在しますし、重症化しやすくなることも分かっています。

 

『煙草が口内に及ぼす影響について』

喫煙していると「歯肉の腫れ」や「出血」が目立ちにくくなるため、歯周病を自覚するのが難しくなる傾向にあります。

治療を行っても歯肉の状態が改善しにくい(全く良くならないわけではありません)ですし、「煙草を吸わない人」に比べて手術の効果も出にくいです。

そして、治療を終えてからも煙草を吸い続けていると、また歯肉の状態が悪化していく可能性が高いです。

なぜなら煙草の「ニコチン」には、血管を狭くして、身体を栄養不足・酸欠にする働きがあり、「一酸化炭素」には「組織に対する酸素供給」を阻害する作用があるからです。

さらにニコチンは、身体の免疫機能を乱しますから、アレルギーが発生しやすくなったり、病気への抵抗力が下がったりします。

加えて「傷を治癒させようとして、組織を形成してくれる細胞」の動きも邪魔しますから、手術後も改善しにくくなります。

また、歯の表面に「ヤニ」として残存し、歯をザラザラにして、ばい菌などを付着しやすくさせます。そしてずっと歯肉や口内にニコチンが染み出し続けることになります。

 

『禁煙がおすすめです』

禁煙によりこれらのリスクが下がると判明しています。
「歯周病のリスク」に関しては約40%低下します。手術後の経過に関しても、煙草を吸わない人とほとんど変わらなくなります。

また、「煙草を吸う人」の肺がんリスクは「吸わない人」の4.5倍ですが、煙草をやめることで、4年で2.0倍、5年で1.6倍、10年で1.4倍と徐々に改善されていきます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

南千住駅から徒歩4分の歯医者
《 LaLaテラス歯科クリニック 》
東京都荒川区南千住4-7-2 LaLaテラス南千住2F

一番上に戻る
03-3805-461803-3805-4618 WEB予約WEB予約 LINE問診票LINE問診票
  • インプラントネット インプラント治療専門サイト
  • ICOI
  • 厚生労働省指定 臨床研究施設
  • Nobel Biocare
  • ASTRA TECH IMPLANT SYSTEM
  • OSSTEM IMPLANT
  • OSSTEM IMPLANT