「歯ぐきから血が出るのはたまにあるけど、タバコも吸ってるし、そんなもんでしょ」
そう思って、なんとなく放置していませんか?
実は、喫煙習慣がある方は、歯周病のリスクがグンと高くなることが分かっています。
しかも、厄介なのは、喫煙していると歯周病の「サイン」に気づきにくいという点です。
「歯ぐきが腫れてないから大丈夫」と思っていたら、気づかないうちに歯を支える骨がじわじわ溶けていた…というケースも少なくありません。
今回は、タバコと歯周病の深い関係について、できるだけ分かりやすく解説します。
ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。
タバコを吸っていると、なぜ歯周病が悪化しやすい?
喫煙が歯周病に及ぼす影響は、想像以上に深刻です。
具体的には、以下のようなリスクがあります。
■ タバコが歯ぐきに与える主な悪影響
- ・血流を悪くする:歯ぐきの毛細血管が収縮し、酸素や栄養が届きにくくなる
- ・免疫力が低下する:細菌に対する抵抗力が落ち、感染しやすくなる
- ・炎症に気づきにくい:腫れや出血などの症状が現れにくくなる
つまり、“症状が出ないまま進行してしまう”のが喫煙者の歯周病の怖いところです。
さらに、治療しても治りにくいというデータも出ています。
喫煙は歯ぐきの治癒を妨げ、せっかくの治療効果も半減してしまうのです。
喫煙者だからこそ、早めの検診と継続的なケアを
当院「LaLaテラス歯科クリニック南千住」では、
喫煙者の方に向けた歯周病の早期発見と継続的なケアに力を入れています。
■ 当院での対応
- 1. 歯周ポケット検査:歯ぐきの奥までチェックし、数値で状態を把握します
- 2. レントゲン検査:歯を支える骨の状態までしっかり確認します
- 3. スケーリング(歯石除去):歯ぐきの表面や歯周ポケット内の汚れを丁寧に除去します
- 4. 歯周病治療(SRP):炎症の原因となる歯石・汚れを根本から取り除きます
- 5. 禁煙サポートや生活指導も実施:ご希望の方には、無理のない禁煙アドバイスやご自宅でのケアの工夫もご提案します
■ 特に喫煙者の方には…
- ・定期検診は3ヶ月ごとを推奨
- ・歯周病のリスク評価や経過観察を行い、状態を見逃しません
- ・「治療+予防」の両方でアプローチ
歯ぐきは、自分ではなかなか見えづらい場所。
私たち歯科医師が定期的にチェックすることで、大切な歯を守ることができます。
よくあるご質問
Q. 喫煙していても、歯周病は治りますか?
A. 治療効果は禁煙している方に比べてゆっくりですが、
早期の対応と継続的なケアで進行を止めることは十分に可能です。
Q. 禁煙しないと治療しても無意味ですか?
A. 無意味ではありません。
たとえ喫煙中でも、歯石除去や炎症の抑制によって症状の改善は見込めます。
ただし、禁煙することで治癒のスピードや効果は大きく高まります。
Q. 通院はどれくらいのペースですか?
A. 喫煙されている方は、3ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめします。
状態により、月1回のケアが必要な場合もあります。
今、できることから始めましょう
喫煙と歯周病には、はっきりとした関係があります。
ただ、「タバコを吸っているから手遅れ」と思う必要はありません。
今からでも、
- ・定期的な検診
- ・プロのクリーニング
- ・無理のない禁煙サポート
を取り入れることで、歯と歯ぐきを守ることができます。
「まずは検診だけでもOK」です。
気になる症状がなくても、どうぞお気軽にご相談ください。
LaLaテラス歯科クリニック南千住が、あなたの健康な笑顔を全力でサポートします。
南千住駅から徒歩4分の歯医者・歯科
《 LaLaテラス歯科クリニック南千住 》
東京都荒川区南千住4-7-2 LaLaテラス南千住2F
TEL📞:03-3805-4618